11月22日(金)13:10~
鳴門中学校2年生に、自分だけの防災マップを作ろうということで、「my減災マップを作ろう」の授業をしました。
この学年は、昨年段ボールジオラマを作成し、避難リュック体験も授業で行っています。
なるとにしてとてとて恵美純子が授業を行いました。
昨年、my減災マップのマイスター資格を一緒にとった鳴門教育大学の学生さんがとなりのクラスの授業をたんとうしてくれました。
マップ作成自体は個人作業なのですが、作成しながら話す雑談がとっても大事。「太い道ってどれだっけ?」「これを作ることで、危険な箇所を確認していくことが大事なんだよね」
と、様々な雑談の中に大切なキーワードがたくさんあります。
それを後で拾っていきながらみんなで確認していきます。
最後に通電火災について説明したところ、地震の揺れでブレーカーを自動的におろしてくれる器具を紹介したところ、「それ、自分でも作れそう。」なんて声も聞かれました。
確かに!みんなとても真剣に取り組んでくれてとてもうれしかったです。
今回、昨年頂いたマップの他に3つの地区のマップを作成しましたが、できあがるまでになかなかの苦労がありました。授業に無事間に合ってよかったです。
コメントをお書きください